予防歯科
- HOME
- 予防歯科
予防歯科
歯ぐきの腫れや出血などの症状がなくても、歯周病は静かに進行していることがあります。当院では、こうした「気づかないうちに進む病気」を早めに見つけ、進行をくい止める取り組みを大切にしています。 歯周病は、治療やクリーニングを受けたあとも再発することがあります。そのため、定期的に通院し、歯の周りの状態を確認していくことが重要です。治療が終わったら終わりではなく、その後の維持こそが健康な口もとを守る鍵となります。 診療ではまず、歯みがきの方法を一緒に確認し、日常ケアの質を高めることから始めます。ブラッシングが上手にできるようになると、治療期間の短縮や再発防止にもつながります。定期的なクリーニングと正しいホームケアを通して、トラブルに強い口内環境をつくりましょう。気づいたときが始めどきです。
治療の流れ
01予約・初診相談
まずはお口の状態を確認するためにご予約ください。現在の気になる症状や普段のケアの方法について丁寧に伺います。
02お口の検査
歯や歯ぐきの状態を確認し、磨き残しや歯石の付着などをチェックします。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
03クリーニング
専用の器具を使い、歯石や汚れを丁寧に取り除きます。お口の環境を整えることで、歯ぐきが引き締まりやすくなります。
04ブラッシング指導
ご自宅でのケアをより良くするため、歯ブラシの使い方や清掃用具の選び方をお伝えします。
05定期管理
数か月ごとに再チェックを行い、状態の変化に合わせたアドバイスや必要なケアを継続します。
こんなお悩みに
こんなお悩みありませんか?
- 歯ぐきが腫れやすい、出血が気になる
- 口臭が気になるが、原因がわからない
- 最近、歯がぐらぐらしてきた気がする
- 痛みはないけれど、歯ぐきの状態が気になる
- むし歯治療が終わったが、再発が心配
- 一度きちんとお口の健康状態を知っておきたい
治療内容
今の健康な歯と歯ぐきを保つために、予防歯科では歯周病の管理を中心に行っています。歯周病は進行するまで自覚が少なく、気づいたときには治療が長くかかることもあります。当院では定期的な検査とお口の清掃、磨き方の確認を通して、より良い状態を維持できるようお手伝いします。
治療例
治療後も健康な状態を保つには、定期管理が欠かせません。再発を防ぐためにも、痛みがなくても定期的にご来院ください。
歯周病の予防管理
歯ぐきの腫れや出血に早期に気づくことで、進行を抑えることができます。お口の中の細菌のバランスを確認し、クリーニングを行いながら健康な歯ぐきを保ちます。
定期メンテナンス
歯のクリーニングや磨き残しのチェックを定期的に行います。歯みがきの仕方を見直すことで、日ごろのケアがよりしやすくなります。
治療後のフォローアップ
虫歯や歯周病の治療が終わっても、その後の管理が大切です。治療を終えた部分の再発や、新たなトラブルを防ぐために定期的な診察を行います。
こだわり
-
自覚症状のないうちに通える環境づくり痛みが少なくても、歯ぐきの中では変化が進んでいる場合があります。当院では、症状が出る前の段階での通院を勧めています。歯みがきの仕方や生活習慣を一緒に振り返りながら、無理なく通える予防サイクルづくりを心がけています。
-
歯みがき指導を基礎にした予防治療の前にまず丁寧なブラッシング指導を行います。正しい磨き方を身につけることが、将来的に治療期間を短くし、再発を防ぐ大切なポイントです。
-
継続して通いやすいサポート体制一人ひとりのお口の状態に合わせて通院間隔を設定しています。小さな変化にも気づけるよう、スタッフ全員で患者の方の経過を把握し、長くサポートします。